四国新幹線

共同通信ニュース用語解説 「四国新幹線」の解説

四国新幹線

1973年に国が決定した「基本計画線」11ルートに「四国新幹線(大阪大分)」と「四国横断新幹線(岡山―高知)」が含まれる。四国経済連合会などは2014年に瀬戸大橋から四国4県の県庁所在地を結ぶルートを提案した。四国新幹線整備促進期成会によると、高松―松山間は現在の2時間22分から42分に、四国4県の県庁所在地と新大阪は1時間半前後に短縮される。整備延長302キロ、総事業費は1兆5700億円。期成会は37年の開業を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む