改訂新版 世界大百科事典 「塩化チタン」の意味・わかりやすい解説
塩化チタン (えんかチタン)
titanium chloride
酸化数II,III,IVの化合物が知られている。
塩化チタン(Ⅱ)
化学式TiCl2。塩化チタン(Ⅳ)TiCl4を水素と混合し,低無電極放電で還元すると得られる暗赤褐色粉末。比重3.13。空気中,水,エチルアルコールなどで分解する。酸化されやすい。
塩化チタン(Ⅲ)
無水和物TiCl3と水和物が知られている。TiCl3は,TiCl4を650℃で過剰の水素によって還元すると得られる潮解性の紫色結晶。比重約2.68。430℃で昇華し,600℃で不均化してTiCl2とTiCl4になる。水,塩酸,エチルアルコールに可溶,エーテルに不溶。TiCl3の塩酸溶液からは4水和物[TiCl2(H2O)4]Cl(緑色結晶)が得られる。また,塩化チタン(Ⅳ)TiCl4の塩酸酸性溶液を亜鉛などで還元すると6水和物[Ti(H2O)6]Cl3(紫色結晶)が得られるが,この紫色結晶の濃水溶液をエーテルと振り,塩化水素を飽和させると,これとは別の6水和物[TiCl2(H2O)4]Cl・2H2O(緑色結晶)が得られる。これらはいずれも強い還元剤である。TiCl3はナッタ触媒に用いられる。
塩化チタン(Ⅳ)
化学式TiCl4。チタンを塩素中で350℃に熱するか,酸化チタン(Ⅳ)TiO2と炭素を,塩素を通じながら700℃に熱すると得られる無色の液体。融点-23℃,沸点136.4℃,比重1.72。屈折率1.61,誘電率2.73(24℃)。気体はTiを中心とした四面体分子TiCl4からなる(Ti-Clの原子間距離は2.18Å)。希塩酸,エチルアルコールに可溶。水でただちに加水分解して塩酸と不溶性の水酸化物になるので,湿った空気中では著しく発煙する。このため煙幕などの発煙剤として用いられる。また,金属チタンの製造原料,チーグラー触媒に用いられる。
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報