四威儀(読み)シイギ

精選版 日本国語大辞典 「四威儀」の意味・読み・例文・類語

し‐いぎ‥ヰギ【四威儀】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。行(ぎょう)・住・坐・臥(が)四つ作法にかなっているもの。戒律にかなった立ち居ふるまい。
    1. [初出の実例]「行住坐臥四威儀」(出典:即身成仏義(823‐824頃))
    2. [その他の文献]〔勝鬘経‐摂受章〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四威儀」の意味・わかりやすい解説

四威儀
しいぎ

仏教用語。 (1) 行,住,坐,臥の4種の起居動作。 (2) またそれに関して出家修行者の守るべき戒律として定められたもの。『菩薩善戒経』に説かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む