勝鬘経(読み)しょうまんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「勝鬘経」の意味・読み・例文・類語

しょうまん‐ぎょう ‥ギャウ【勝鬘経】

仏典一巻。劉宋の求那跋陀羅の訳。勝鬘夫人(ぶにん)が一乗真実と如来蔵の理について述べ、それを釈迦が賛嘆したことを説いたもの。勝鬘
書紀(720)推古一四年七月(岩崎本室町時代訓)「天皇皇太子を請せて勝縵経(セウマンキャウ)を講(と)か令(し)めたまふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「勝鬘経」の意味・読み・例文・類語

しょうまん‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【勝鬘経】

大乗経典。1巻。宋の求那跋陀羅ぐなばつだら訳。勝鬘夫人しょうまんぶにん仏陀の威神力を受けて一乗真実の道理と如来蔵法身について説き、仏陀が賞賛してそれを是認する形をとる経典。在家得道の信仰を示した経典として重要。勝鬘師子吼一乗大方便方広経。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「勝鬘経」の意味・わかりやすい解説

しょうまんぎょう【勝鬘経】

大乗仏典の一つ。原題《シュリーマーラーデービー・シンハナーダ・スートラŚrīmālādevī‐siṃhanāda‐sūtra》。サンスクリット原典は失われ(断片は他書に引用されている),チベット語訳と2種の漢訳(求那跋陀羅(ぐなばだら)訳,菩提流支訳)が現存。広く用いられるのは求那跋陀羅訳《勝鬘師子吼一乗大方広方便経》である。本経は舎衛(しやえい)国波斯匿はしのく)王の王女勝鬘夫人の説法釈尊が承認するという形をとっており,在家女性の説法という点で特異である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝鬘経」の意味・わかりやすい解説

勝鬘経
しょうまんぎょう

大乗仏教経典。釈尊の前で王妃勝鬘夫人 (しょうまんぶにん) が大乗仏教の教えを説き,釈尊がそれを正しいものと認めるという筋書である。迷いの生活をおくる人の心のうちに存在する,仏陀たりうる可能性 (→如来蔵 ) を説き,また在家仏教を認める重要な経典。サンスクリット原典は発見されないが,いくつかの論書に一部分が引用され,原形を断片的に知ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「勝鬘経」の意味・わかりやすい解説

勝鬘経【しょうまんぎょう】

大乗仏典の一つ。1巻。舎衛(しゃえい)国の波斯匿(はしのく)王の娘,勝鬘夫人が釈迦の神通力を受けて説いた経。一乗真実の理と如来蔵法身を説き,在家の信仰を鼓吹した。漢訳は宋の求那跋陀羅(ぐなばつだら)のものがあり,日本では聖徳太子作と伝える《勝鬘経義疏(ぎしょ)》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「勝鬘経」の解説

勝鬘経
しょうまんぎょう

インド大乗仏教中期の経典で,勝鬘夫人の悟りを説く
1巻。日本では,聖徳太子が『勝鬘経義疏 (ぎしよ) 』をつくったと伝えられている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の勝鬘経の言及

【如来蔵説】より

…すべての人々は,如来を胎児として蔵しているという意味である。 この思想は,《如来蔵経》に始まり,《不増不減経(ふぞうふげんきよう)》や《勝鬘経(しようまんぎよう)》によって継承され,《宝性論(ほうしようろん)》にいたって組織体系化された。また,《涅槃経(ねはんぎよう)》(大乗)では,とくに〈仏性〉という語が用いられ,この思想が展開されている。…

※「勝鬘経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android