大乗仏典の一つ。原題《シュリーマーラーデービー・シンハナーダ・スートラŚrīmālādevī-siṃhanāda-sūtra》。サンスクリット原典は失われ(断片は他書に引用されている),チベット語訳と2種の漢訳(求那跋陀羅(ぐなばだら)訳,菩提流支訳)が現存。広く用いられるのは求那跋陀羅訳《勝鬘師子吼一乗大方広方便経》である。本経は舎衛(しやえい)国波斯匿(はしのく)王の王女勝鬘夫人の説法を釈尊が承認するという形をとっており,在家女性の説法という点で特異である。思想的には,《法華経》を受けた一乗思想を高揚し,また,一切衆生は煩悩にまとわれているが,本性は清浄無垢で如来の本性を備えていると説く(如来蔵説)。中国,日本で広く親しまれ,聖徳太子の《三経義疏》の一つ《勝鬘経義疏》など注釈も多い。
執筆者:末木 文美士
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…すべての人々は,如来を胎児として蔵しているという意味である。 この思想は,《如来蔵経》に始まり,《不増不減経(ふぞうふげんきよう)》や《勝鬘経(しようまんぎよう)》によって継承され,《宝性論(ほうしようろん)》にいたって組織体系化された。また,《涅槃経(ねはんぎよう)》(大乗)では,とくに〈仏性〉という語が用いられ,この思想が展開されている。…
※「勝鬘経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新