四季眺(読み)しきのながめ

精選版 日本国語大辞典 「四季眺」の意味・読み・例文・類語

しきのながめ【四季眺】

  1. 生田流箏曲(そうきょく)曲名本来は三味線伴奏の地歌として、京都松浦検校が文化年間(一八〇四‐一八)に作曲。それに八重崎検校が文政年間(一八一八‐三〇)箏の手を作曲して合奏できるようにした。四季叙景で、春夏を前歌、秋冬を後歌とし、中間に長い合の手(手事)を挿入した手事物形式のもの。山田流長唄の「四季の詠(ながめ)」とは別の曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android