松浦検校 (まつうらけんぎょう)
生没年:?-1822(文政5)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
松浦検校
まつうらけんぎょう
[生]?
[没]文政5(1822).11.21. 京都
地歌箏曲演奏家,作曲家。目が不自由だった。都名 (いちな) は久保一または経端一。寛政 10 (1798) 年1月,三宅栄一検校を師として検校に登官。安村検校門下の藤池検校以降の藤池流を伝承し,『歌曲時習考 (さらえこう) 』 (1805) など付載の箏組歌目録の藤池流を校訂。化政期 (04~30) の三味線曲の代表的作曲家でもあり,京端歌や京風手事物などの京物の開拓者。作品に『宇治巡り』『四季の眺』『深夜の月』『四つの民』など特に「松浦の四つ物」といわれる曲のほか,『新浮舟』『嵯峨の春』『高雄山』など手事物の多くは浦崎検校,八重崎検校らが替手式の箏の手を作曲して流行した。門下には松崎検校,松野検校らがいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
松浦検校
没年:文政5.11.21(1823.1.2)
生年:生年不詳
江戸中・後期の京都の地歌箏曲家。名は久保一。寛政10(1798)年検校になる。化政期(1804~30)の京風手事物の先駆者として,地歌三弦曲を数多く作曲した。箏曲の伝承は藤池流(安村検校門下の藤池検校の系統。のちに絶えた)。「嵯峨の春」「里の暁」「新浮舟」「末の契」「玉の台」「若菜」「宇治巡り」「四季の眺」「四つの民」「深夜の月」などを作曲。「宇治巡り」以下の4曲は「松浦の四つ物」と呼ばれる。これらの曲は,同時代の浦崎検校や後輩の八重崎検校の箏の手が付けられて普及した。目が不自由だったが,部屋に三弦以外の物が置かれていることを三弦の音色で聴き分けたという逸話が伝えられている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
松浦検校
まつうらけんぎょう
(?―1822)
地歌(じうた)・箏曲(そうきょく)の演奏家、作曲家。没年については1823年(文政6)説もある。都名(いちな)は久保一。京都において、藤池検校に箏曲を学び、『十八公』という新組を作曲。一方、叙景を中心とする叙情による上品な感覚の楽器本位の技巧的三絃(さんげん)曲を数多く作曲する。その手事物(てごともの)には浦崎検校や八重崎(やえざき)検校などにより替手式の箏の手がつけられ、京風手事物の基盤となる。『深夜の月』『四季の眺(ながめ)』『宇治巡(めぐ)り』『四つの民(たみ)』の「松浦の四つ物」のほか、『末(すえ)の契(ちぎり)』『新浮舟(しんうきふね)』『嵯峨(さが)の春』などの曲がある。
[平山けい子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松浦検校【まつうらけんぎょう】
地歌・箏曲家。1798年検校となる。名は久保一。とくに三弦の才能に秀で,初期の〈京物〉の興隆を導いた。作品に〈松浦の四つ物〉と称される《宇治巡り》《四季の眺め》《深夜の月》《四つの民》のほか,《末の契(ちぎり)》《玉の台(うてな)》など。その作品の多くは,浦崎検校や八重崎検校の箏の手付によって流行。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
松浦検校 まつうらけんぎょう
?-1823* 江戸時代後期の地歌・箏曲家。
藤池検校の系統。寛政10年検校となり,文化-文政のころ地歌三弦曲を数おおく作曲。京風手事物(てごともの)の開拓者といわれる。文政5年11月21日死去。名は久保一。代表作に「宇治巡り」「四季の眺」「嵯峨(さが)の春」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松浦検校の言及
【宇治巡り】より
…地歌・箏曲の曲名。三弦は[松浦検校],箏は[八重崎検校]作曲。京風[手事](てごと)物の代表作で,〈松浦四つ物〉(他に《四季の眺》《深夜の月》《四つの民》)の一つ。…
【四季の詠(四季の眺)】より
…(2)四季の眺 地歌・箏曲の曲名。三弦は[松浦検校],箏は[八重崎検校]作曲の京風手事物。《宇治巡り》《深夜の月》《四つの民》とで〈松浦四つ物〉とされる。…
【末の契】より
…地歌・箏曲の曲名。[松浦検校]作曲の京風手事物。箏本手を浦崎検校(1810登官),箏替手を[八重崎検校]が作曲したが,現在は,前半は本手を用い,〈荒磯伝ふ〉から替手の箏をつないで利用している。…
※「松浦検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 