四比信紗(読み)しひの しんさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四比信紗」の解説

四比信紗 しひの-しんさ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代女性
大和(奈良県)宇智郡の人で,氏果安(うじの-はたやす)の妻。夫の没後も夫の両親孝養をつくし,妾腹(しょうふく)の子をあわせて8子をわけへだてなくそだてる。和銅7年(714)その徳を賞され,終身にわたって課役を免除された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む