四王呉【うん】(読み)しおうごうん

百科事典マイペディア 「四王呉【うん】」の意味・わかりやすい解説

四王呉【うん】【しおうごうん】

中国,清代初期の文人画家王時敏王鑑・王【き】(おうき)・王原祁(おうげんき)・呉歴【うん】寿平の6人の総称。彼らの間には血縁,同郷,師友の関係がある。四王は明末の董其昌(とうきしょう)の樹立した南宗画典型を祖述推進し,感興に乏しいという批判を免れないが,呉歴の山水画,【うん】寿平の花鳥画には個性的特質が認められる。清朝文人画壇に及ぼした影響は大きい。
→関連項目王【き】南宗画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む