王【き】(読み)おうき

百科事典マイペディア 「王【き】」の意味・わかりやすい解説

王【き】【おうき】

中国,清初の画家四王呉【うん】の一人。江蘇の人。字は石谷。耕煙外史,清暉老人などと号す。王鑑王時敏に画を学ぶ。南宗画北宗画を融合し〈画聖〉と称されたが,その画は董其昌(とうきしょう)の典型主義を継ぐもので,技巧におぼれて〈書巻の気に乏しい〉とも評された。虞山(ぐざん)派の開祖著書に《清暉画跋》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む