日本歴史地名大系 「四箇保」の解説 四箇保しかほ 富山県:射水郡四箇保中世の射水郡内にあった摂関九条家領の東条(とうじよう)保(現小杉町・大島町)、河口(かわぐち)保・曾禰(そね)保(現新湊市)、八代(やしろ)保(現氷見市)の総称で、九条家側の史料には四箇庄とみえる。建長二年(一二五〇)一一月日の九条道家初度惣処分状(九条家文書)の「東福寺」の項に、「惣社号之成就宮」の社領として「越中国四箇庄地頭請所、年貢百十石、充社用、神主知行之」とみえ、また道家の三男である前摂政(一条実経)に譲られた家領のうちの新御領のなかにも四箇庄がみえるので、京都東福寺惣社成就宮が本家で、実経に譲られたのは領家職と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by