四節回転機構(読み)よんせつかいてんきこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四節回転機構」の意味・わかりやすい解説

四節回転機構
よんせつかいてんきこう

長さの異なる4個のリンクを互いにピンで結合した装置リンク装置基本となるもので、4個のリンクのうちいずれか1個を固定すると、残りの3個のリンクは、ある決まった一定運動をする。最長リンクを固定すると、隣接する最短リンクは回転運動をし、これに対向するリンクは往復回転運動をする。これをてこクランク機構という。往復運動をするリンクの長さをゼロにしたものはスライダー・クランク機構といい、蒸気機関内燃機関ピストンとクランクに応用される。最短リンクに向かい合っているリンクを固定すると、隣接するリンクは両方とも往復角運動をする。これを両てこ機構という。最短リンクを固定すると、隣接する二つのリンクはともに回転運動をする。これを両クランク機構という。

[中山秀太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の四節回転機構の言及

【クランク機構】より

…往復運動を回転運動に,あるいは回転運動を往復運動に変換するのに用いられるリンク装置。図1のような,4本の棒(リンクあるいは節と呼ばれる)を結合した装置を四節回転機構というが,リンクaを固定して,リンクbを回転させるとcおよびdは往復運動をする。このとき固定点(B)のまわりに360度回転するbをクランク,固定点(A)を中心として往復運動をするdをてこといい,このような機構をてこクランク機構と呼ぶ。…

【リンク装置】より

…動力機械や作業機械では回転運動と直線往復運動との変換が必要な場合が多いが,ワットの蒸気機関以来,この種の運動変換にはリンク装置が広く利用されている。
[四節回転機構]
 リンク装置のもっとも基本的なものは,4本のリンクが四つのピン結合(軸と軸受からなる回転自由な結合で,まわり対偶という)によって連鎖(チェーン)を構成しているもので,四節回転機構と呼ばれる。この機構では一つのリンクを固定し,もう一つのリンクにある動きを与えると,残りの二つのリンクの動きは定まったものとなる。…

※「四節回転機構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android