精選版 日本国語大辞典 「四葉」の意味・読み・例文・類語
よつ‐ば【四葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 葉が四枚あること。また、そのもの。
- [初出の実例]「三つ葉四つばの嫁が萩。脛もあらはに三田の郷」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)江戸桜)
- ② 植物「でんじそう(田字草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...