デジタル大辞泉
「江戸桜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えど‐ざくら【江戸桜】
- [ 1 ]
- ① サトザクラの園芸品種。花は紅色。中央は淡紅色大形の重弁で、多数集まって美しく咲く。観賞用に植えられる。《 季語・春 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕
- [初出の実例]「そのかたはいまだ盛(さかり)といへば、江戸桜(サクラ)の人も詠(なが)めに惜む程なり」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)五)
- ② 植物「そめいよしの(染井吉野)」の異名。
- ③ 江戸での華やかなもの、美しいものをたとえていう。
- [初出の実例]「見ぬ恋の海ふかふなって、其翌日首尾を調へ、一座の愛敬しめやかなる心底、初会より身請して江戸桜とはなしぬ」(出典:浮世草子・御入部伽羅女(1710)一)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 江戸で流行したおしろいの名。また、その発売所。本町二丁目式亭三馬の店の筋向かいにあった。
- [ 二 ] 明治時代に流行した頭痛膏の名。女性がこめかみに貼った。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 