改訂新版 世界大百科事典 「デンジソウ」の意味・わかりやすい解説
デンジソウ
pepperwort
Marsilea quadrifolia L.
カタバミに似た葉をもち,水田や池沼に生える水生シダ。葉の縁どりが田の字に似ているところから和名がつき,タノジモ,カタバミモの名もある。夏緑性。根茎は細く,長くはい,不規則に枝分れし,淡褐色の糸がある。泥中に根をおろす。葉はやや接してつき,葉柄は10~15cm,先端に4枚の小葉をつける。小葉は四分子円,ほぼ全縁で,幅1~2cm,葉脈はまばらな網目状。葉柄基部近くから出た短い枝に,1~3個の有柄で堅い豆状の胞子囊果がつく。胞子囊果は長さ4~5mm,淡褐色の毛があり,その中に薄い包膜で包まれた胞子囊群がある。胞子は異型。葉は夜,休眠する。北海道から琉球まで広く産し,ユーラシア,北アメリカに広く分布する。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報