すべて 

四角な文字(読み)シカクナモジ

精選版 日本国語大辞典 「四角な文字」の意味・読み・例文・類語

しかく【四角】 な= 文字(もじ)[=字(じ)

  1. (かく)ばった文字、すなわち仮名に対する漢字。特に、楷書の漢字をさしていう。また、漢籍漢文。四角な物。
    1. [初出の実例]「皆、四角な文字で、是は一字も読ぬ」(出典:虎寛本狂言・惣八(室町末‐近世初))
    2. 「祖父は四角な字をば読んだ人でござんす」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む