日本歴史地名大系 「四谷仲町三丁目」の解説 四谷仲町三丁目よつやなかちようさんちようめ 東京都:新宿区旧四谷区地区四谷仲町三丁目[現在地名]新宿区若葉(わかば)一丁目明治五年(一八七二)に四谷仲町・同東仲(ひがしなか)町の一部(西側)を合せ、さらに幕末には持組大縄地・紀州藩の抱屋敷や雨宮氏・服部氏らの屋敷であった周辺の旧武家地を編入して成立。成立時には東は四谷仲町二丁目、北は同南伊賀(みなみいが)町など、西は鮫河橋谷(さめがはしたに)町一―二丁目など。正保江戸絵図では、町域の南に安藤次右衛門の同心屋敷、その北に服部中の下屋敷がある。沿革図書によると、延宝年間(一六七三―八一)には北部は持組大縄地で、その東側中央に四谷仲町(北側の飛地)および永持忠兵衛の屋敷があり、南部はほぼ全域が服部中の下屋敷である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by