四谷仲町(読み)よつやなかちよう

日本歴史地名大系 「四谷仲町」の解説

四谷仲町
よつやなかちよう

[現在地名]新宿区若葉わかば一丁目

四谷大通と鮫河橋さめがはし坂を結んで南北に走る四谷仲町の通りの西側にある町屋。支配名主が異なる南北の二ヵ所に分れ、北側の町屋は西方飛地がある。南側の町屋は、東は鮫河橋坂を挟んで紀州藩上屋敷、西は槍組大縄地、南は元鮫河橋表もとさめがはしおもて町など、北は古川氏・戸田氏・遠山氏らの屋敷。北側の町屋は東が四谷仲町の通りを隔てて出雲広瀬藩下屋敷、西は持組大縄地、福永氏・奈良橋氏の屋敷、南は持組大縄地、北も同大縄地。飛地部分は東は道を挟んで露村氏の屋敷、西は永持氏の屋敷、南と北は持組大縄地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む