四谷寺町
よつやてらまち
[現在地名]新宿区若葉二丁目
明治五年(一八七二)に四谷西念寺門前・同安楽寺門前・同愛染院門前・同東福院門前と西念寺・真成院・蓮乗院・安楽寺・愛染院・東福院の各境内地、および西念寺東隣の旧武家屋敷を合せて成立。成立時には南と西は鮫河橋谷町二丁目、北と東は四谷南伊賀町であった。西念寺東隣の武家地は延宝元年(一六七三)には三代将軍徳川家光正室本理院の下屋敷であったが、貞享二年(一六八五)には鶴姫(徳川綱吉の娘)の水屋となり、宝永五年(一七〇八)上地となった。跡地は同年杉谷十郎右衛門・深谷新右衛門の屋敷となり、この屋敷に面して南から北へ進み、その後西へ曲って西念寺脇へ続く新道ができている(沿革図書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 