四間川新田(読み)よまがわしんでん

日本歴史地名大系 「四間川新田」の解説

四間川新田
よまがわしんでん

[現在地名]浅羽町長溝ながみぞ浅岡あさおか

位置は未詳。天保郷帳・旧高旧領取調帳とも高二石七斗、幕末には幕府領(同取調帳)。四間川は一之いちの池へと続く旧原野谷はらのや川流路で、宝永四年(一七〇七)長溝村など四ヵ村が埋土した旧流路のうち幅四間を用水溜井とする裁許が下された(安永三年「四間川・一之池新開願裁許状写」近藤家文書)。この水路が四間川で長さ八町六間余(宝暦一〇年「四間川寸間記」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む