日本歴史地名大系 「一之池」の解説 一之池いちのいけ 静岡県:磐田郡浅羽町八幡村一之池旧原野谷(はらのや)川の締切りにより生じた三つの古川(ふるかわ)溜池のうち北側の溜池。長溝(ながみぞ)村の東側、八幡(やわた)村の西に位置する。宝永三年(一七〇六)古川溜池をめぐって、古川跡を新田と主張する長溝・八幡・米丸(よねまる)の三村と平民(へいみ)・初越(はつこし)・西(にし)ヶ崎(さき)・松原(まつばら)・一色(いつしき)・中(なか)の池下六ヵ村との間で相論が起こったが、六ヵ村の主張が認められる形で決着がついた(「浅羽之庄溜池用水訴状・返答書」近藤家文書)。安永三年(一七七四)には一之池の新田開発を願う者があり、池下六ヵ村との間で相論があったが、当池を六ヵ村の溜池とする裁許が下された(「四間川・一之池新開願裁許状写」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by