し‐いだ‥ヰダ【四韋陀】
- ( 四つの韋陀の意。「韋陀」は[梵語] Veda で、「吠陀」とも書き、明・文・知などと訳す ) バラモン教の四部の根本聖典で、インド最古の宗教文献。アリアン民族の自然への賛歌で、リグ(Ṛg)・ヤジュル(Yajur)・サーマ(Sāma)・アタルバ(Atharva)の四部。
- [初出の実例]「孔丘姫旦の書、また天竺の十八大経におよぶべからず、四韋陀の典籍にならべがたし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)四禅比丘)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 