因久山焼(読み)いんきゅうざんやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「因久山焼」の解説

因久山焼[陶磁]
いんきゅうざんやき

中国地方、鳥取県の地域ブランド。
八頭郡八頭町で製作されている。江戸時代中期、鳥取藩主に招かれた京都の陶工が築窯し茶器などを焼いたのが始まりといわれる。代々鳥取藩の御用窯として保護された。信楽焼技法が伝わると、京焼と信楽焼の技法が混ざり合い、独特の優美さと土味のある作風が形成された。鉄分を多く含む地元の土と藁灰釉や緑釉などの釉薬を使い、古くから伝わる登り窯で焼かれた格調高い焼き物である。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む