滋賀県甲賀(こうか)市信楽町を中心として焼かれる陶磁器の総称。甲賀郡には上代の須恵器(すえき)の窯がみつかっているが、これは信楽焼には含まない。須恵器の伝統にのって、鎌倉時代に新しい酸化炎焼成による焼き締め陶に転じた時点をもって信楽焼の成立とする。信楽焼は本来無釉(むゆう)で、純白色に近い良質の胎土を用い、高火度の酸化炎を受けて地肌が赤褐色に焦げ、しかも焼成中に緑色の自然釉がとっぷりと器体にかかって景色をつくる。素地の中に長石の粒子が多く、それが器表に現れているのも特徴である。このような特色を備えた中世の信楽焼が大壺(つぼ)、甕(かめ)、擂鉢(すりばち)を主力製品とするのは、当時の地方窯の一般的なあり方であった。中世信楽焼の窖窯(あながま)形式の古窯址(し)は、南松尾、窯ヶ谷、ズン越、中井出などに散在する。
室町後期の16世紀中葉から、信楽焼はわび茶をおこした茶人に注目されて茶道具(とくに水指、花入れ、茶碗(ちゃわん)など)を焼造するようになり、室町、桃山、江戸時代の代表的茶人の名を冠して紹鴎(じょうおう)信楽、利休信楽、新兵衛信楽、宗旦(そうたん)信楽、空中(くうちゅう)信楽などに作風が分類されている。茶具窯として大人気を博しながら、江戸中期以降は茶具作りが下火となり、作陶力の低下をきたした信楽焼は、藁灰(わらばい)による白釉、銅呈色の緑釉、鉄呈色の黒褐釉を人工施釉して、全国的に流布した日常雑器や大壺を焼く特色のない一地方窯となってしまった。
[矢部良明]
『平野敬三編『日本のやきもの5 信楽』(1976・講談社)』▽『平野敬三著『信楽』(1982・技報堂出版)』
滋賀県甲賀市の旧信楽町一帯で作られるやきものの総称。その発生の背景には須恵器(すえき)生産の伝統があるとされている。信楽焼は酸化炎焼成による無釉焼締め陶で,本格的な陶窯は平安末~鎌倉初期ごろから始められたとみられている。しかし鎌倉時代の遺例は少なく,室町以降に属するものが多い。中世の古窯址は信楽川をはさんだ丘陵地にあり,5群70基をこすとみられている。器種は壺,甕(かめ),擂鉢(すりばち)が主流で,素地(きじ)は長石粒や石英粒を多く含んだ山土を用い,明るく赤褐色に焼きあがったものが多く,肩に檜垣(縄目)文を刻んだり,自然釉のかかったものもある。室町時代末以降,〈侘茶(わびちや)〉の興隆とともにこれら焼締め陶が村田珠光ら茶匠によって注目され,茶壺,水こぼし,水指,花入など茶道具としても取り上げられた。苧桶(おおけ)を水指に転用するなど〈見立てもの〉から始まり,桃山期以降は茶匠の好みものも作られ,備前焼とともに侘道具の双璧をなした。江戸期にはしだいに施釉陶器を焼くようになり,日常雑器の生産が主流となり,現在も植木鉢,タイル,食器などを焼く大窯業地である。
執筆者:河原 正彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...