図書館問題研究会(読み)としょかんもんだいけんきゅうかい(その他表記)Society of Study on Library Problems, Japan

図書館情報学用語辞典 第5版 「図書館問題研究会」の解説

図書館問題研究会

公共図書館の諸問題に対し,科学的,実践的な理論を確立し,日常の場で実践するために,調査・研究・実践活動を積み重ねることを目的とした団体で,1955(昭和30)年に創設された.個人を会員とし,機関誌『みんなの図書館』(1955-  創刊時は『図書館問題研究会会報』)や理論誌『図書館評論』(1956-  )を始めとするさまざまな出版物の刊行,全国大会や理論集会の開催などの活動のほか,全国各地に支部を設け,研究と交流を進めている.公共図書館が当面する課題に対する調査・研究を行い,その成果を報告書として刊行するとともに,理論を実践するための運動を展開している.その活動は,1960年代後半に始まる公共図書館の発展に大きな影響を与えた.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む