固始(読み)こし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「固始」の意味・わかりやすい解説

固始
こし / クーシー

中国、河南(かなん)省の南東端、信陽(しんよう)市最東部の県。淮河(わいが)の支流、史灌河(しかんが)の上流部史河流域にある。人口174万8600(2014)。春秋時代に蓼(りょう)国が置かれて以来、東部の淮河平原を結ぶ交通の拠点として発展し、信陽、安徽(あんき)省の合肥(ごうひ)方面に自動車道が通じる。米、麦の栽培が盛ん。史河流域は雨期には名だたる洪水発生地域であったが、中華人民共和国成立後史杭(ひしこう)(河)灌漑(かんがい)工事により、上流の安徽省側に梅山貯水池、下流遊水池が設けられて、被害は激減した。

[駒井正一・編集部 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む