ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固定祝日」の意味・わかりやすい解説
固定祝日
こていしゅくじつ
festum immobile
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…したがって,キリストのできごとを祝う主の祝日はおもに主日(日曜日)に当たるのであるが,ミトラス教の太陽の誕生日の祭がキリスト教化されるようになり,東西諸教会の交流もあって,クリスマスが12月25日に,公現祭が1月6日に祝われるようになり,月日で定まる祝日が生じた。やがて,キリストの受難死と復活をあかしした聖母や使徒をはじめ,殉教者の記念日がたいせつにされ,あるものは祝日と呼ばれ,教会暦の中に月日によって固定した多くの祝日(固定祝日)ができたので,復活祭をはじめ,月日の一定していない祝日は移動祝日と呼ばれるようになった。右に典礼暦年における典礼季節と主日・祝祭日のおもなものを一覧表にして掲げる。…
…聖霊降臨祭は3世紀までに,キリスト昇天祭はそれより遅れて確立した。他方,クリスマスは固定祝日であり,最初は東方で祝われたが,4世紀には西方にも広まった。同様に聖母マリアをめぐる祝日も東方起源で,西方では6,7世紀に一般化した。…
※「固定祝日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...