キリスト降誕祭(読み)キリストコウタンサイ(その他表記)Festum nativitatis Domini nostri Jesu Christi; Christmas

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「キリスト降誕祭」の意味・読み・例文・類語

キリスト‐こうたんさい‥カウタンサイ【キリスト降誕祭】

  1. 〘 名詞 〙クリスマス

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリスト降誕祭」の意味・わかりやすい解説

キリスト降誕祭
キリストこうたんさい
Festum nativitatis Domini nostri Jesu Christi; Christmas

クリスマス。 12月 25日に行われるキリストの誕生を記念する祝日。教会暦では1月6日の公現祭の前日までを降誕節とする。復活祭と並んで最も盛大に祝われるキリスト教の祝日。祝日が 12月 25日となったのは,4世紀中頃の西方において異教徒が冬至に定めた太陽崇拝祭日に,キリストの誕生を結びつけたからで,東方ではそれまで公現祭のほうが重要であった。一般的な行事としては,知友の間でクリスマス・カードを交換して平安を祈り,家庭でもクリスマス・ツリーを飾り,家族や親しいものの間で贈り物をする風習がある。アメリカでは清教徒反対のため遅れ,一般化したのは 19世紀中頃。スコットランド長老派もクリスマスを完全に禁止したことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android