国債の表面利率

共同通信ニュース用語解説 「国債の表面利率」の解説

国債の表面利率

国債額面価格に対し、国が支払う利子割合額面100万円で表面利率が年0・4%なら、国債の買い手は毎年4千円の利子を受け取れる。国債はいったん発行されて市場で流通すると、需給によって価格上下動する。仮に95万円で購入した場合、10年後の満期に額面の100万円を受け取れるので、1年当たりで5千円もうかる計算となる。これに年4千円の利子を加えて購入価格の95万円で割ったものを利回りと呼び、このケースでは0・95%となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む