国内サービス産業

共同通信ニュース用語解説 「国内サービス産業」の解説

国内サービス産業

国内の卸売業小売業不動産業、情報通信業、金融保険業などを指す。内閣府によると、製造業や農林水産業などを除いた広義サービス産業は、2012年に国内総生産(GDP)の75%を占めている。ただ、一定の労働時間当たりの生産量を示す労働生産性米国などに比べて低いとされ、経営効率化や利益率向上が課題となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む