国分古墳群(読み)こくぶこふんぐん

日本歴史地名大系 「国分古墳群」の解説

国分古墳群
こくぶこふんぐん

[現在地名]国分寺町国分

南流するおもい川の東岸台地の縁辺に近い平坦地を占め、山王塚さんのうづか古墳と、その南西方約四〇〇メートルの愛宕神社あたごじんじや古墳、山王塚古墳の東方約一〇〇メートルの丸塚まるづか古墳を中心にその周辺に残存する円墳数基からなる。山王塚古墳は従来ほぼ西面する前方後方墳とされてきたが、近年の調査で墳長約五五メートルの前方後円墳と判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む