国分寺町
こくぶんじちよう
面積:二六・〇〇平方キロ
県の中央部、綾歌郡の北東角に位置し、北と西は坂出市、東は高松市、南は綾南町。北の境界に標高四〇〇メートルを超える五色台山系の大平山・国分台があり、東の境界には標高二〇〇―三〇〇メートル級の袋山・伽藍山・六ッ目山・堂山、南には挿頭山・火ノ山、西には三〇〇メートル級の蓮光寺山・鷲ノ山などが周縁を囲んでいる。中央部は標高二五―三〇メートルの平地で、南東部から流入した本津川が北流し、鷲峰寺北を発し中央部を東流する支流と合流、弧をえがいて東の山間へ抜ける。
国分寺町
こくぶんじまち
面積:二〇・六〇平方キロ
下都賀郡の北部平坦地に位置し、東は河内郡南河内町、西は栃木市、南は小山市、北は石橋町・壬生町。西寄りを南流する姿川西方台地上に下野国分寺跡・国分尼寺跡があり、町名はこれに由来する。古代には東山道が東西に通り、近世には日光街道が姿川東岸を南北に通り小金井宿が形成された。現在では同川東岸台地上を国道四号、JR東北本線・東北新幹線が南北に貫通し、東北本線小金井・自治医大の二駅がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 