国分神社(読み)こくぶじんじや

日本歴史地名大系 「国分神社」の解説

国分神社
こくぶじんじや

[現在地名]上田市大字国分

信濃国分寺こくぶんじ跡の北東台地の上にある。この地方の古社で、国分寺守護の八幡といい伝えられる。

宝永三年(一七〇六)小県郡国分寺村差出帳(上田藩村明細帳)に「一、八幡宮御座候、禰宜ふミ入村堀内長右衛門」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む