国崎遺跡(読み)くにさきいせき

日本歴史地名大系 「国崎遺跡」の解説

国崎遺跡
くにさきいせき

[現在地名]南串山町京泊名

国崎半島の嘴状礫丘にある縄文時代および歴史時代の遺跡。昭和六一年(一九八六)・同六三年・平成六年(一九九四)に発掘調査。縄文時代の遺物中期の並木式土器や後期の北久根式土器などが中心で、海浜遺跡に特有の石銛石鋸・尖頭状礫器・石錘・土器片錘などがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む