国常立神社(読み)くにのとこたてじんじや

日本歴史地名大系 「国常立神社」の解説

国常立神社
くにのとこたてじんじや

[現在地名]橿原市南浦町

天香久あめのかぐ山山頂に鎮座祭神は国常立尊。俗にあめ竜王りゆうおうと称し、寛政一〇年(一七九八)石灯籠に「天香山竜王」と刻す。「五郡神社記」に「天香山坐櫛真智命神社一座、在神戸郷香山村山頂但東向」とあり、十市とおいち郡の式内社天香山坐櫛真命あめのかぐやまにいますくしまのみこと神社とする説もある(大和志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む