国広山城跡(読み)くにひろやまじようあと

日本歴史地名大系 「国広山城跡」の解説

国広山城跡
くにひろやまじようあと

[現在地名]三次市和知

町の西側山地の最北端にある。「芸藩通志」は「一に二ツ山ともいふ、初め国広石見が所居、後和知与三実方より七世これに居る」と記し、和知一族が三谿みたに郡に初めて所領を得た時の広沢実方の名をあげて、鎌倉初期以来和知氏の吉舎きさ(現双三郡吉舎町)への本拠移転までの居城とする。またふたッ山を国広山の別名ともしている。しかし昭和四八年(一九七三)からの一部発掘調査の結果、国広山城と二ッ山城は約一・五キロ離れた別の城で、国広山城は戦国期の築城であることが明らかにされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む