国府神社(読み)こふじんじや

日本歴史地名大系 「国府神社」の解説

国府神社
こふじんじや

[現在地名]高取町大字下土佐小字ナマコ山

下土佐しもとさ集落南西に鎮座。応神天皇を祀り、天児屋根あめのこやね命・事代主ことしろぬし神を配祀。旧村社。室町期と推定される扁額に「国府宮」と記すが、一時、八幡社とも称し、明治二五年(一八九二)社名に復した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む