国府宮(読み)コウノミヤ

デジタル大辞泉 「国府宮」の意味・読み・例文・類語

こう‐の‐みや〔コフ‐〕【国府宮】

尾張大国霊おわりおおくにたま神社異称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国府宮」の意味・わかりやすい解説

国府宮
こうのみや

愛知県稲沢市(いなざわし)東部地区。旧国府宮村。名古屋鉄道本線国府宮駅がある。尾張(おわり)国府跡、尾張国総社、尾張大国霊(おおくにたま)神社があり、楼門拝殿は国指定重要文化財。また、奈良時代から続く儺追(なおい)神事裸祭りで有名。秋には参道を中心として「稲沢まつり」も行われる。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む