国栖の舞(読み)クズノマイ

精選版 日本国語大辞典 「国栖の舞」の意味・読み・例文・類語

くず【国栖】 の 舞(まい)

  1. 古代の宮廷節会国栖人によって行なわれた歌舞。応神天皇一九年(二八八)の吉野行幸のときに、土着人が歌舞をしたという故事から起こった。平安時代になって国栖人の出仕が絶えたあとは楽官が代行し、舞はなくなった。現在、民俗芸能として奈良県吉野郡吉野町に残る。くずまい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む