国産アプト式鉄道(読み)こくさんあぷとしきてつどう

事典 日本の地域遺産 「国産アプト式鉄道」の解説

国産アプト式鉄道

(群馬県安中市松井田町横川407-16 碓氷峠鉄道文化むら)
鉄道記念物指定の地域遺産。
横川~軽井沢間(1997(平成9)年9月廃線)を上下するために1934(昭和9)年から製造された機関車(ED421号機関車)。ラックレールとのかみ合わせを利用したアプト式を採用していた

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む