デジタル大辞泉
「アプト式」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アプト‐しき【アプト式】
- 〘 名詞 〙 ( アプトはAbt )[ 異表記 ] アブト式 スイス人、ローマン=アプトが発明した登山用鉄道の一方式。走行用レールの間に、のこぎりのように歯のついた特殊レール(ラックレール)を設けて、これと機関車、電車に取りつけた歯車とをかみ合わせ、急坂でも滑らずに上下することができるようにしたもの。日本では明治二六年(一八九三)、信越本線の横川・軽井沢間の碓氷(うすい)峠に設けられ、昭和三八年(一九六三)まで用いられた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 