国稲(読み)こくとう

精選版 日本国語大辞典 「国稲」の意味・読み・例文・類語

こく‐とう‥タウ【国稲】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、諸国租税の稲の内の一定量を貯えておいたもの。水害干害飢饉などの不時災害に備えるために各国が貯えておいた稲。国儲(こくちょ)
    1. [初出の実例]「和泉国五穀不登。民無種稲。転讚岐国稲四万余束以充種子」(出典:続日本紀‐神護景雲元年(767)二月壬寅)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む