デジタル大辞泉 「不時」の意味・読み・例文・類語 ふ‐じ【不時】 [名・形動]予定外の時であること。思いがけない時であること。また、そのさま。「不時の災厄に備える」「新鮮な風が―に吹き込んで来たような」〈寅彦・蓄音機〉[類語]臨時・随時・不定期・折に触れて・当座・時には・時として・往往・たまたま・たまさか・時時ときどき・時折・折折・時たま・間間・折節・散発・間欠・周期的・とかく・時に・偶たま・ややもすれば・ともすると・得てして・なにかにつけ・何かと言えば 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「不時」の意味・読み・例文・類語 ふ‐じ【不時】 〘 名詞 〙① ( 形動 ) 予定以外の時季・時刻であること。思いがけない時であること。また、そのさま。臨時。[初出の実例]「御たるしんしゃうすへきに、ふしなるやとにてとて、をりかみもちてまいらるる」(出典:御湯殿上日記‐文明一〇年(1478)九月二日)[その他の文献]〔詩経‐大雅・文王〕② ( 形動 ) 予想もしていなかった災難などに突然みまわれるさま。また、その災難など。凶事。[初出の実例]「今度のやうな悪事災難、不時(フジ)な目に遭ふまい為」(出典:浄瑠璃・甲賀三郎窟物語(1735)二)③ その時期でないもの。季節はずれのもの。〔漢書‐循吏伝・召信臣〕④ 人為によって発生する米相場の高下。転じて、相場に関すること。[初出の実例]「きのふの雨で立がねがのびたのと、色々の不時(フジ)いふもをかし」(出典:洒落本・浪花花街今今八卦(1784))⑤ 「ふじ(不時)の茶の湯」の略。[初出の実例]「十月五日 夕 不時」(出典:南方録(17C後)会) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「不時」の読み・字形・画数・意味 【不時】ふじ 時ならぬ。時期はずれ。〔論語、郷党〕時ならざればらはず。(さ)くこと正しからざればらはず。其のを得ざればらはず。字通「不」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の不時の言及 【茶事】より …今日ではほとんど行われない。(6)不時 臨時の会,予約されていない,という場合と,食事の時刻をはずすという2通りの解釈がある。(7)口切 11月にその年の新茶を詰めてある茶壺の封を切って,その場で石臼でひいて供する。… ※「不時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by