国立循環器病センター(読み)こくりつじゅんかんきびょうセンター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立循環器病センター」の意味・わかりやすい解説

国立循環器病センター
こくりつじゅんかんきびょうセンター

心臓血管系疾患の診療および研究中心となる厚生労働省直轄の施設。 1977年に大阪府吹田市の千里丘陵に開設された。 640床の近代的病院と,学際的な研究所から成り,診療,研究,研修教育などが行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む