国立循環器病センター(読み)こくりつじゅんかんきびょうセンター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立循環器病センター」の意味・わかりやすい解説

国立循環器病センター
こくりつじゅんかんきびょうセンター

心臓血管系疾患の診療および研究中心となる厚生労働省直轄の施設。 1977年に大阪府吹田市の千里丘陵に開設された。 640床の近代的病院と,学際的な研究所から成り,診療,研究,研修教育などが行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む