国連宇宙平和利用会議(読み)コクレンウチュウヘイワリヨウカイギ(その他表記)United Nations Conference on Exploration and Peaceful Uses of Outer Space; UNISPACE

関連語 UNISPACE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連宇宙平和利用会議」の意味・わかりやすい解説

国連宇宙平和利用会議
こくれんうちゅうへいわりようかいぎ
United Nations Conference on Exploration and Peaceful Uses of Outer Space; UNISPACE

略称はユニスペース。国連が2度開催した宇宙空間に関する大規模な会議。 1968年の第1回会議 (78ヵ国,ウィーン) では,宇宙の研究と探査によって得られる現実利益,特に発展途上国がそれを享受できる範囲,および非宇宙開発国も参加できる宇宙活動での国際協力の機会について検討した。 82年の第2回会議 (94ヵ国,ウィーン) では,発展途上国も宇宙空間での活動分野にかかわっている現実を認識した上で,宇宙空間の平和利用と,そのための国際協力および軍備拡張競争・戦闘行為の防止を強調し,宇宙空間における平等の原則や探査・利用の自由を約した 66年の宇宙空間平和利用条約の条文精神順守を要請した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む