国連軍備縮小委員会(その他表記)United Nations Disarmament Commission

山川 世界史小辞典 改訂新版 「国連軍備縮小委員会」の解説

国連軍備縮小委員会(UNDC)(こくれんぐんびしゅくしょういいんかい)
United Nations Disarmament Commission

軍縮交渉審議の場として設立された国際連合補助機関。1952年,原子力委員会と通常軍備委員会を統合して国連安全保障理事会もとに交渉の場として最初の委員会が発足したが,米ソ核軍拡競争の激化により,具体的成果をほとんど生むことなく,65年以降機能しなくなった。78年,国連総会のもとに旧委員会を継承する新委員会が審議の場として設立された。軍縮問題ではこれと別に,国連と密接な関係を持つジュネーヴ軍縮会議が中心的な役割を果たしている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む