国連軍備縮小委員会(その他表記)United Nations Disarmament Commission

山川 世界史小辞典 改訂新版 「国連軍備縮小委員会」の解説

国連軍備縮小委員会(UNDC)(こくれんぐんびしゅくしょういいんかい)
United Nations Disarmament Commission

軍縮交渉審議の場として設立された国際連合補助機関。1952年,原子力委員会と通常軍備委員会を統合して国連安全保障理事会もとに交渉の場として最初の委員会が発足したが,米ソ核軍拡競争の激化により,具体的成果をほとんど生むことなく,65年以降機能しなくなった。78年,国連総会のもとに旧委員会を継承する新委員会が審議の場として設立された。軍縮問題ではこれと別に,国連と密接な関係を持つジュネーヴ軍縮会議が中心的な役割を果たしている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む