国閑村(読み)かいごむら

日本歴史地名大系 「国閑村」の解説

国閑村
かいごむら

[現在地名]足助町国閑

現県道坂上―追分線から分岐する町道佐切―国閑―平折線に沿う。東は平折ひろり村、南は現豊田市、西は上脇かみわき村、北は上佐切かみさぎり村に接する。集落は谷地形の中の山麓の傾斜地に点在。慶長九年(一六〇四)八月「辰之御縄」一連の検地が行われ、参河国賀茂郡開子村御検地帳(国閑区有)が残る。村高八六石余、名請人二〇名。階層分布は一反歩まで五名、三反歩まで六名、五反歩まで四名、五反歩以上五名である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む