国際収支マニュアル(読み)コクサイシュウシマニュアル

デジタル大辞泉 「国際収支マニュアル」の意味・読み・例文・類語

こくさいしゅうし‐マニュアル〔コクサイシウシ‐〕【国際収支マニュアル】

Balance of Payments Manual国際通貨基金IMF)が定めた、国際収支統計作成に関する国際基準。加盟国は、マニュアル規定に従って統計を作成し、定期的にIMFに報告する。1948年に第1版が作成され、経済・金融情勢の変化とともに改訂が行われている。2010年に確定した第6版からは、対外資産負債残高国際投資ポジション)統計と併せた「国際収支・国際投資ポジションマニュアル」(Balance of Payments and International Investment Position Manual)として公表されている。IMFマニュアル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 国際収支統計

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む