国際政策協調(読み)こくさいせいさくきょうちょう

百科事典マイペディア 「国際政策協調」の意味・わかりやすい解説

国際政策協調【こくさいせいさくきょうちょう】

世界の主要先進国が,世界経済の安定的な発展為替の安定化を目指して,各国経済政策を調整したり,行動ルールや国際取引上の制度的枠組み共同で構築する行動を指す。ただ,各国とも国内事情を優先する傾向にあり,当初期待されたような政策協調はなかなか行われていない。→先進7ヵ国財務相中央銀行総裁会議サミット

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む