国際連合行政裁判所(読み)こくさいれんごうぎょうせいさいばんしょ

百科事典マイペディア 「国際連合行政裁判所」の意味・わかりやすい解説

国際連合行政裁判所【こくさいれんごうぎょうせいさいばんしょ】

国際連合事務職員の職務内容に関する紛争を処理する裁判所国籍の異なる7名で構成されるが,実際審理は3名で構成の小法廷で行う。かつてはこれが終審であったが,1955年の規約改正では,さらに国際司法裁判所意見を求められることとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む